同居で家計がどう変わったか、リアルに公開します

フォローお願いします
ハルマムをフォローする
blog

同居の話が出たとき、私がまず思ったのは、

同居のストレスさえ我慢すれば、
家賃も住宅ローンもないなんて、家計が楽になるかも!?

という期待。

それに、二世帯暮らしなら光熱費もシェアできて

節約になるはず……そう信じていました。

でも、その幻想は引っ越し前に

崩れ去ることになります。

▪️お金の話を義母とすることに

お家の打ち合わせが無事にすみ、

あとは引越しの準備となった。

義母との話し合いで、リノベにかかるほとんどの費用は

義母が出してくれることになった。

私たちはリノベと同時に投入した乾燥機の乾太くん関係の

金額(100万円)だけで済んだ。

これはとてもありがたいことだった。

しかし交換条件なのか、

月々10万円支払って

と冷静に一言。

10万円ですか・・・・・・

当時、アパートの家賃が7万円でした。

その金額に驚きすぎて、10万円の内訳を聞き忘れて

アパートに帰ったことを鮮明に覚えています。

▪️実際の家系の分担について決まった

義母の意図は全く不明のまま、夫に電話で確認してもらうことに。

夫はマザコン気質があるので、頼りにならないと思ったけど、

10万払うくらいならアパートで暮らしたい!と

私が伝えていたので、この時なんとか話し合ってくれたようだった。

夫も稼ぎが良くないので、給料のほとんどを家に入れるのは

現実的ではないと思っていたのだと思います。

そして、再度義母との会議の際には

その10万円の支払いの話は無くなっていました。

分担について決まった(決められた)のはこちら

  • 固定資産税・火災保険:義母負担(夫の実家なので)
  • 電気・ガス・水道代:すべて我が家負担(メーターを分けてもらえなかった為)
  • 固定電話・NHK・インターネットなど通信費:すべて我が家負担(固定電話・FAXは義母使用)
  • 平日の夕食(義母が作る):食材費は義母負担

毎月10万円の支払いは免れたけど、


でも、光熱費や通信費の全負担は想像以上に大きかった…。

それに加えて、義母個人使用の固定電話なども支払うことに。

話し合いというより、義母が決めたルールに従うことになりました。

これが同居、リノベの費用を出してもらっているので

拒否することができませんよね。

10万円は拒否してしまいましたが…笑

▪️分担の落とし穴!節約どころか光熱費は跳ねあがる


現実は、義母の節約意識がほぼゼロだったのです。

  • 電気ケトルは1日に何度も沸かす
  • ダイソンの扇風機は真夏も真冬もフル稼働
  • エアコンはドアを開け放したまま、まるで1階は全館空調状態
  • サンルームを作っても頻回の浴室乾燥

電気大が高くなると思い、ケトルを手放しても

義母はお茶を作るにも、コーヒを飲むにもケトルを乱用。

浴室乾燥も高頻度で使用しています。

もちろん、やめてくださいなんて言えません。

節約のために電気をこまめに消す私の努力は、あっという間に帳消し。


正直、光熱費の請求書を見るたびにモヤっとします。

▪️食費は義母持ちでも“気持ちの損得”が生まれる

平日の夜は、義母が作ってくれる夕食を1階で食べるルール。


その分の食材費は義母負担です。

これは確かに助かります。


でも、食事の内容や量が義母の好み基準なので、

食材費を負担してくれても「助かっている感」と「自由のなさ」が入り混じるのも事実。

義母の食費は節約しているのか?というメニューがよく出てきます。

お肉や魚がメインの料理は滅多に出てきません。

しらすと卵だけのチャーハンや、

3食丼など、ハヤシライスなどの丼メニューがメイン。

実家の休日のお昼ご飯メニューが本当に多い。

家系の分担間違えたかも・・・とすぐに思ってしまいました。

そして、平日の夜以外は別なので

結果的に「食費は想像より減らない」という現象が起きています。

やっぱり、お金って黙って出してもらうのが正解。

光熱費などを義母に持ってもらったら、その辺りのストレスは

軽減されたかも・・・。

と思いつつも、義母のことを考えて、食事のメニューを決めることも

私には大きなストレスになるなと。

分担をどちらにしても、共有するものが多ければ多いほど

ストレスに感じてしまうものだと思います。

▪️同居家計のメリットとデメリット(我が家の場合)

メリット

  • 家賃・住宅ローンがかからない
  • 固定資産税もゼロ
  • 平日の夕食の食材費はかからない

デメリット

  • 光熱費・通信費は全額我が家負担で節約効果なし
  • 義母の生活スタイル次第で請求額が左右される
  • 気を使って節約しても、相手が節約してくれないストレス
  • 光熱費は自動引き落としだけど、食事は毎回”ありがとう”と感謝する必要がある

心が狭いかもしれませんが、

自動で引き落としの光熱費たち、いくら金額が上がっていても

支払いに感謝されることはもちろんなく、

夕食時はいつも、ありがとうの気持ちを持って

「いただきます」「ごちそうさまでした」が必須。

なんなら毎回、おいしい!と言った方がいいの?

時になってしまう性格の私には

なんだか損な役回りだなって思っちゃいます。

もちろん、買い出しやメニューを決める大変さも担当してもらっているので

感謝しなければなりません!

が、精進料理のようなことも多いので、、、

結局モヤっとします。

▪️私が学んだ「お金の分担で失敗しないための教訓」

同居前に感じた“家計が楽になる夢”は、

現実には人間関係と生活習慣の壁に阻まれます。

もし過去に戻れるなら、

  • 光熱費の分担を明確にする(メーターを分ける)
  • 通信費や固定電話なども話し合って負担割合を決める(使ってないものは拒否)
  • 節約ルールや使い方の基準を事前に共有する

これを絶対やると心に誓います。

同居6年、今となっては話を持ち出す気力もない・・・。

▪️それでも、私の野望は消えない

固定資産税ゼロの家に住んでいても、

この家は私のものではありません。


お金の使い方も、自分のルールでは決められない。

だからこそ、いつか自分で買った小さな家で、


光熱費も通信費も、自分の判断で使える暮らしをしたい。

今は、同居生活の中でも

旦那と対等にしている”お小遣い”

できるだけ投資にまわして、


その「自由な家」を手に入れる日のために備えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました