「リノベーション失敗?5年目に見えた真実。窓リノベと換気システムで健康住宅へ!」

フォローお願いします
ハルマムをフォローする
リノベ

快適な暮らしを夢見ていましたが、寝室の結露や空気の循環不足

といった問題が次々と発生。

特に寝室の窓は、冷暖房を使わなくても

窓が結露してしまう状態。

3歳の娘の喘息発症から

常にカビダニのキーワードには敏感です。

自分の家なのに、健康面で不安を感じるようになってしまいました。

そんなときに出会ったのが「健康住宅工務店」

在宅ワークのお仕事の募集から、スタッフとして出会ったのがきっかけです。

健康住宅の自然素材を使う理由と

換気システムの重要性を教えてもらい、

再びリフォームを決意しました!

この記事では、私たちが気づいた家の欠点と、

健康住宅を目指すための具体的な取り組みをシェアします。

◼︎リノベーションから5年、見えてきた課題

  • デザイン重視で性能にはノータッチ
  • リノベ打ち合わせ時には減額できることを優先

リノベ当時はデザインや間取りに重点を置き、

「窓」や「換気」にはあまり注意を払っていませんでした。

特に工務店からも、提案は何もありませんでした。

結果、見た目こそ満足のいくお家ではありますが

寝室は結露がひどく、夏はとても暑い部屋に

そして、冬場の脱衣室と浴室はとっても寒いお家の出来上がりです。

◼︎健康住宅工務店との出会い

  • スタッフ向けの勉強会に参加
  • 暮らす人と住まいの健康の関係性

健康住宅を提案する工務店と出会い、初めて

「窓の役割」や「換気システムの重要性」を学びました。

リノベーションをする前に知っていたら・・・

と何度後悔したことでしょう。

でも、娘が喘息になっていなかったら

そこまで興味を持つこともなかったのかも。

病気になってから、健康についてしっかり向き合い出しますよね。

まさにそんなタイミングだったのかも知れません。

◼︎ 実際の施工プラン

窓リノベーション: 樹脂サッシとペアガラスの内窓提案

換気システム: 第一種換気を導入し、24時間の計画換気を実現

寝室の窓と、浴室・脱衣室の窓

換気システムの導入で約100万円のリフォーム代となりました。

【窓リノベ】では、補助金が申請できますので

約12万円の補助額になる見込みです。

(補助額においては、窓のサイズや内窓のレベルで値段が変わります)

◼︎リフォーム後の効果

• 寝室の結露が完全に解消し、快適な睡眠環境に

空気の流れが良くなり、家全体が同じ温度で保たれるように

家族の健康リスクが減り、暮らしやすさを実感

・浴室と脱衣室の冷気の緩和

以上の効果を期待して、リフォームを決行します!

私が最後に、皆さんにお伝えしたいことは

リノベーションの計画段階で、窓や換気にもしっかり投資をしましょう。

健康住宅は家族への最大の贈り物です。

睡眠の質をよくする為に、ベッドやマットレス選びも重要ですが

室内環境は本当に大切なことです。

健康寿命を伸ばす為に、リノベの前に

健康住宅について知っておくと後悔なく老後まで

住み続けられる家になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました